FULL OF BOOKS Online
詳細検索  
English Japanese
新品本小説実用本各種こどもの本 & 育児・教育まんが・フィギュア語学教材CD DVD GAMESその他おまかせ選書雑誌フリーペーパー
  トップ » カタログ » 実用本各種 » 芸術 旅行 趣味 娯楽 » 芸術 美術 エンターティメント » [ 美術手帖 2024.10 AIと創造性 ] 雑誌   
カテゴリー
新品本 (8)
小説-> (4705)
実用本各種-> (3921)
  ノンフィクション-> (277)
  エッセイ-> (912)
  ビジネス 社会 政治-> (891)
  心理学 哲学 宗教-> (376)
  歴史 科学 医学-> (344)
  美容 健康 生き方 恋愛 人間関係-> (429)
  くらし ライフスタイル 料理-> (239)
  芸術 旅行 趣味 娯楽-> (453)
    イラスト本 画集 (2)
    ファッション / きもの (21)
    写真技術・写真集 (10)
    日本の伝統芸能 落語 寄席 歌舞伎 (16)
    映画 演劇 戯曲 (12)
    スポーツ (92)
    旅のエッセイ (33)
    旅行ガイド / 地域情報 (54)
    芸術 美術 エンターティメント (49)
    娯楽 雑学 (77)
    音楽 楽譜 アーティスト本 (75)
    動物 / 自然 / ペット (12)
こどもの本 & 育児・教育-> (449)
まんが・フィギュア-> (928)
語学教材-> (259)
CD DVD GAMES-> (914)
その他-> (7)
おまかせ選書 (5)
雑誌-> (91)
フリーペーパー (3)

新着商品
これがオススメ!
特価商品
ログイン
Eメールアドレス:
パスワード:


パスワードをお忘れですか?

初めてですか?
今すぐ作ろう!
無料アカウント!

アカウントを作成
We Accept
お客様のコメント 全商品表示
ご丁寧で迅速なご対応ありがとうございます。 本が届くのを大変楽しみにしております。 これからもよろしくお願い致します。 [もっと読む]
Masami
Nundah, Australia
インフォメーション
会社概要
ご利用規約
プライバシーについて
配送と返品について
お支払方法
お客様の声
お問い合わせ
[ 美術手帖 2024.10 AIと創造性 ] 雑誌 $19.95

価格: $19.95
状態: A
在庫数: 1
重さ: 0.30 kg
現在、様々な生成AIサービスが公開され、イラストレーション、文章、音楽、映像などのデジタルコンテンツを「生成」することが容易になっている。そのような生成AIは、既存の創作物、または私たちが日常的にSNSに投稿するような文章や画像などを、大量のデータとして学習・パターン化し、「それらしい表現物」を高いクオリティで出力することが可能だ。そのため、AIによる生成物は、倫理面や権利処理において多くの議論を呼んでいる。

本特集では、生成AIがアーティストの制作にもたらすもの、そしてAIと人間の「創造性」を考えるために、AIを使って作品を制作するアーティストや研究者、機械と人間の創造性をめぐる歴史、AI生成物の著作権問題などを取り上げる。学習とは何か? 生成とは何か? 創作とは何か? AI技術と人間の制作の現在と歴史を通して、「創造性」の新たな地平を見つめてみたい。

特別記事は、国立新美術館で大回顧展を開催中(〜11月11日)の田名網敬一。田名網は大学在学中の1950年代後半から60年超にわたってジャンル横断的に旺盛な創作活動を続けきた。戦後のアメリカ文化を一身に浴びるなかで培われてきた、その創造性とオリジナリティはどこにあるのか。表象文化論・現代美術史研究の加治屋健司が読み解く。

アーティスト・インタビューは、2000年代から世界各地の美術館で個展を開き、旺盛な制作を続けるトーマス・ハウセゴ。マリブとロサンゼルスで制作された新作は、月と卵をモチーフに、そして日本の俳句からもインスピレーションを受けている。日本初の個展に合わせて、美術家/美術批評の石川卓磨が話を聞いた。


SPECIAL FEATURE
AIと創造性
学習、生成、創作の新たな地平を探る

マンガ:AIとアーティスト
「美大」編/「制作」編/「展覧会」編
徳井直生=監修 朝倉世界一=マンガ

座談会:AIが問う人間の知性と「小さなAI」の可能性
久保田晃弘×清水知子×徳井直生
松本香織=構成

INTERVIEW
トム・ホワイト
徳井直生=聞き手 中野勉=翻訳・構成

村山悟郎
石川卓磨=聞き手・構成

ジェームズ・ブライドル
久保田晃弘=聞き手 田村かのこ=通訳 近江ひかり=構成

ARTISTS
ソフィアン・オードリー/イアン・チェン/ウィニー・スーン/アンナ・リドラー/
サム・ヘインズ/トレヴァー・パグレン/Qosmo/山本理恵子/AI美芸研/ステファニー・ディンキンス/ジョイ・ブオラムウィニ/モレシン・アラヤリ/シンスンベク・キムヨンフン

システムの美学を解きほぐす──生成AIとアート
伊村靖子=文

画像生成AIモデルの「作家性」とは何か?
「Rhizomatiks Beyond Perception」展に寄せて
丹原健翔=文

AIと人間の創造性を考えるための技術、人物、アート年表
徳井直生=監修 高岡謙太郎=構成

生成AIと著作権 基礎講座
水野祐=監修

[論考]
AIアートと生きものたちの惑星的な知の美学
原島大輔=文

SPECIAL FEATURE
田名網敬一「記憶の冒険」展
融合するポップとキッチュ
加治屋健司=文

========
ARTIST IN FOCUS
久保寛子
戸塚愛美=取材・文

WORLD REPORT
New York/Glasgow,Dublin/Leipzig/São Paulo/Seoul

ARTIST INTERVIEW
トーマス・ハウセゴ
石川卓磨=聞き手 田村かのこ=通訳

REVIEWS
「みよし展」 椹木野衣=文
「没後30年 木下佳通代」展 清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(34)
安藤裕美「前衛の灯火」第11話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
この商品についての レビューを書く!
レビューを読む
ショッピングカート 全商品表示
カートは空です...
レビュー 全商品表示
レビューを書くこの商品についてのレビューを書きませんか?
Social Media